【実践編】2025年最新|Amazon定期おトク便の拡大施策 ~出品者による割引&クーポンの魅力~
こんにちは!
国内初のAmazon専門コンサル・運用代行サービスを展開しているアグザルファです!
アグザルファブログではAmazon専門コンサルタントがAmazon出品に役立つ情報をお届けしています。
新着記事のお知らせはXやYoutube「あぐちゃんねる」の投稿で発信中です!
皆様はAmazonの「定期おトク便」を利用したことはあるでしょうか?
ユーザーにとっては定期的に商品が届くので買い忘れがなくなるだけではなく、割引などを受けられるお得なサービスとなっております。
出品者様にとっては、ユーザーが解約しない限りは定期購入してもらえるサービスになりますので、安定した売上を得られる施策となります。
この定期おトク便を拡大していくにはどうしたらよいのでしょうか?
このブログでは一般的に定期便が利用される理由から、Amazonでどのように伸ばしていくかという実践的な内容まで解説してまいります。
皆様の売上拡大の施策の一つとしていただけますと幸いです。
目次
ユーザーが定期おトク便を利用する理由
日用品などで定期おトク便を利用するユーザーはなぜ都度購入ではなく、定期便を利用するのでしょうか?
Amazonで定期おトク便を行うメリットはあるのでしょうか?
醍醐倉庫株式会社が2025年3月5日に実施したアンケート調査の結果を基に考えていきましょう。
<アンケート概要>
実施企業:醍醐倉庫株式会社
調査期間:2025年3月5日
調査対象:20~60代以上のネットショッピングの利用経験者男女300人(女性162人、男性138人)
アンケート調査の参照元:
CommercePick 『【お客様アンケート】ネットショップの定期購入についての実態調査』
https://www.commercepick.com/archives/62671
(確認日:2025年3月31日)
<定期便を利用しているサイト>
定期便の利用者の半数はAmazonで定期便を利用しているという結果となっております。
ロイヤリティの高いユーザーは公式サイトで定期便を利用している傾向にはありますが、「定期便商品の豊富さ」「配送速度の速さ」「使いやすさ」などAmazonには様々な利点に共感したユーザーが多く、Amazonで定期便を利用しているというユーザーが多いようです。
Amazonで定期便を利用するユーザーが多いということは、Amazonでの定期便の認知度も高いということになりますので、Amazonで定期便を行うメリットはとても大きいと考えられます。
<定期購入を始めたきっかけ>
定期購入を検討したきっかけとして一番大きかったのが「価格が安い」という経済的な理由でしたが、ほぼ同数の結果となった2位と3位については、「定期的に届く」「買い忘れを防ぐことができる」といった利便性の理由となりました。
2位と3位の利便性を理由に挙げた人数を合わせると経済的な理由以上に利便性の理由から定期便を利用し始める人が多いことが分かります。
このことから、定期便を利用し始める理由は利便性という側面が大きく、割引を加えることで定期便利用の後押しができることが想定できます。
<定期便への満足度>
大半の人が定期購入サービスに満足していると回答しています。
定期便に満足しているユーザーは次の定期購入サービスも利用していく可能性が高いユーザーになりますので、今後も重要な購入経路になっていくと考えられます。
Amazon定期おトク便とは?
定期おトク便とは、Amazonで定期的に商品を購入する際に適用されるサービスです。
このサービスを利用することで、通常価格よりもお得な価格で商品を購入できるだけでなく、配達間隔を選ぶことで「自動的に届けてくれる」という便利な面もあります。
さらに、定期おトク便に加入することで、毎回の注文ごとに「割引価格」で商品を購入することができます。
▼定期おトク便の特徴
- 定期的な購入:毎月、2ヶ月ごと、3ヶ月ごとなど、希望する間隔で商品の配送を設定できます。
- 割引価格:定期的に購入することで、最大で15%の割引(出品者による割引最大10%+まとめ買いによる割引5%)を受けることができます。
- 送料無料:定期おトク便に登録している商品は、送料無料で配送されます。
- 柔軟な配送スケジュール:商品の配送日や配送間隔を自由に変更できるため、ライフスタイルに合わせて調整可能です。
定期おトク便は、特に日常的に使用する消耗品(例えば、トイレットペーパー、シャンプー、食料品など)を対象としている商品でよく利用されます。
<定期おトク便が掲載されている商品ページ>
参考商品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08JX5YS1R/
定期おトク便についての詳細は下記のブログからご覧ください。⬇︎
【新仕様】「Amazon定期おトク便」新しい料金体系&自動登録の導入開始
定期おトク便のメリット
定期おトク便を利用することで得られるメリットは数多くあります。
以下に代表的なメリットを紹介します。
1. 時間と手間の節約
定期おトク便を利用すれば、毎回同じ商品を購入する手間を省けます。
注文を忘れることがないため、生活に必要な商品を確実に手に入れることができます。
2. 大幅なコスト削減
定期おトク便を利用することで、割引やクーポンの適用により、毎月の支出を大幅に削減することができます。
3. 商品が定期的に届く
毎月決まったタイミングで商品が届くため、必要なタイミングで切らすことなく商品を手に入れることができます。
実際に定期おトク便を利用している一部ユーザーの声を見てみましょう!
お仕事の理由・天候の理由など様々ですが、「定期的に」「ご自宅まで」届けてくれるというの利便性の理由が、定期便利用の大きな要因になっていそうですね!
- スーパーに買いに行く時間がない…!
- 平日は仕事で帰宅が遅い…!
- 買いに行こうと思ったら雨が降ってる…!
- ドラッグストアが家から遠い…!
- 重い荷物を持ちたくない…!
参考:
Note 『Amazon定期おトク便を賢く使う方法:お金と時間の節約』
https://note.com/noble_sidejob/n/n0943dbd9ebd5
(確認日:2025年3月31日)
Note 『重い荷物“もう持ちたくない…!” 共働き家庭が使う「Amazon定期おトク便」のススメ』
https://note.com/tokyopa2ikujilab/n/nc1c5f0ac306e
(確認日:2025年3月31日)
定期おトク便クーポンとは?
定期おトク便には、特定の商品に対して使える「定期おトク便クーポン」もあります。
これらのクーポンは、特定の商品に対して追加的な割引を受けることができるもので、通常の割引に加えてさらにお得に購入することができます。
クーポンの適用例:初回購入分のみ通常価格から5%の割引
以下の例では定期おトク便割引5%に加えてクーポン割引5%もあるので、初回購入ユーザーは合計10%の割引を受ける事ができます!
定期おトク便についての詳細は下記のブログをご参照ください。⬇︎
【新機能】Amazon「定期おトク便クーポン」で利用促進へ!概要と設定方法を解説
定期おトク便割引、定期おトク便クーポンの設定方法
定期おトク便が提供されている商品の確認画面や定期おトク便クーポンの設定方法がわからないという場合には下記が概要となりますので、確認してみてください。
▼定期おトク便割引の設定確認
1.セラーセントラル>設定>FBAの設定
2.「Amazon定期おトク便」の設定>編集
3.Amazon定期おトク便画面
▼定期おトク便クーポンの設定
セラーセントラル>広告>クーポン>新しいクーポンを作成>Amazon定期おトク便を選択>
定期おトク便クーポンと定期おトク便割引の併用の利点
▼定期おトク便クーポンと定期おトク便割引の併用してリピーター獲得を進めましょう!
冒頭にアンケート調査の結果を共有しました通り、定期便を利用するきっかけは「定期的に届く」「買い忘れを防ぐことができる」といった利便性を感じているということでしたが、「価格が安い」という経済的な理由も大きな要因となっておりました。
そこで、経済的な理由で定期便利用を後押しできるように、定期おトク便割引と定期おトク便クーポンの併用をおすすめします!
定期おトク便経由の注文であればユーザー毎に指定された間隔で自動的に注文が入ってくる状態になります!
出品者としてやるべきことはFBA倉庫に十分な在庫を確保することと、定期おトク便ユーザー数を拡大する為に積極的に購入しやすく(利用しやすく)することです。
下記の図は弊社クライアントの実際の定期便登録者の推移となりますが、出品者の割引と定期便クーポンという施策を実施することで大きく定期便の登録者数を増やせていることが分かります。
(クライアント情報になりますため、登録者の実数値は伏せさせていただきます。)
▼定期おトク便クーポンと定期おトク便割引でかかる販促費イメージ
(定期おトク便ユーザーが2ヵ月間隔で計6回購入した場合)
- 定期おトク便クーポン10%引き(初回定期おトク便注文のみ適用)
- 定期おトク便割引5%引き(継続注文に適用)
上記シミュレーションによると、売上に対して6.67%程度の費用でリピートユーザーを獲得できるとしたら、Amazon内広告で広告費にお金をつぎ込むより効果的な販促方法になり得るのではないでしょうか。
定期おトク便割引、定期おトク便クーポンは地道にユーザー層の拡大に寄与する事から、有効な販促費の使い方として検討いただければ幸いです。
実際には2回目や3回目の購入で離脱してしまうユーザーや1年以上購入を続けてくれるユーザーもいらっしゃいます。
上記は概算となりますので、実際には自社におけるLTVを確認して、どれくらいの販促費がかけられるのかを検討していただければと思います。
▼定期おトク便登録者と非登録者のもたらす収益
定期便の有効性をイメージしていただく為に、定期おトク便登録者と非登録者がもたらす平均収益の違いをお見せします。
ここでいう収益とは売上のことを意味するとご理解いただければと思います。
弊社クライアントの実例ですが、以下のケースでは1ユーザーが定期おトク便登録をすれば将来的に2~3倍の売上を生むことがわかります。
1ユーザー当たりのLTVを上げるためにも積極的に定期おトク便ユーザーの獲得施策を進めていくことの重要性が確認できます。
なお、この表は定期おトク便の管理画面から確認ができます。
▶セラーセントラル>設定>FBAの設定>「Amazon定期おトク便」の設定>編集>パフォーマンスダッシュボード
まとめ
本記事をまとめると下記のとおりです。
1.定期便の利用実態
- 定期便の利用はAmazonが多数。
- 定期便利用のきっかけは「定期的に届く」「買い忘れを防ぐ」といった利便性が大きく、「価格が安い」という経済的な理由が後押しになっている。
2.定期便の施策
- Amazonでは定期便の出品者による割引と定期便クーポンの活用により、定期便の利用者を向上させる施策が重要となる。
- Amazonの定期便の利用者は非利用者よりもLTVが高い傾向にある。
Amazonの定期おトク便は、日常的に必要な商品をお得に、そして確実に手に入れるための便利なサービスです。
割引やクーポンを駆使して、さらにお得に買い物をすることができます。
生活をより便利に、そして経済的にサポートしてくれるこのサービスを、ぜひ活用してみてください。
Amazonの定期おトク便を有効活用してリピーター獲得をしたい!
実際どれくらいリピーター獲得できるの?と思われた方は、まずはお気軽にAmazon専門コンサル・運用代行のアグザルファまでご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました
今後もアグザルファブログでは、Amazon出品者の皆さまに役立つ情報を発信して参ります!
ぜひ日々のAmazon出品にお役立てください。
/
まずはお気軽にご相談ください!無料コンサル実施中
\
Amazon専門コンサル・運用代行サービスについて詳しくはコチラ⬇︎
┃Amazon出品者必見!【2024年版】Amazon年間イベントカレンダー
「Amazon年間イベントカレンダー」は、Amazonに出品をしている方もしくはAmazonへ出品を検討されている方であれば、ぜひ知っておきたいAmazonのセール開催時期・季節特集、お役立ち情報が把握できるカレンダーです。
一般行事・イベント、注目キーワード、国内・国際イベントも参考情報として掲載しています。
Amazon出品における売上最大化に向けて、商品の販売計画、販促イベントの企画、広告運用計画、在庫調整、予算策定といった年間の販促計画にお役立てください!
Amazon年間イベントカレンダーのダウンロードはコチラ⬇︎
┃公式YouTubeチャンネル 「あぐちゃんねる」
┃メディア掲載情報
■自治体ごとに異なる課題・要望に柔軟に対応! アグザルファのAmazonふるさと納税運用代行サービス(2025年3月24日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/46295/
■日々変化するAmazon出品への対応力! 圧倒的知見と経験に裏付けされたアグザルファの実力(2023年10月3日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/40277/
■Amazonでの“勝ち方”を知るアグザルファが最短距離”で売上を最大化(2023年4月6日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/38560/
■「個の力の最大化」をミッションに。 日本初のAmazon専門コンサルが提供する+αの価値(2022年9月30日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/36126/
#Amazonコンサル #Amazon運用代行 #アグザルファ #Amazon定期おトク便 #割引 #クーポン